前回に引き続き、竜安寺石庭について。

前回、竜安寺石庭の特徴や作庭意図などを中心に進めました。

七五三の吉奇数石組説や心字配石説、扇型配石説、星座石組説、中国の説話から、虎の子渡し説など。
実は黄金比を使った設計がされてるんじゃないかという説もありました。

いうなれば、現存する庭や文献からの調査や見解のお話しでしたね。

引き続き、私の手元にある本を紹介したいと思います。

今回紹介するのは独想的な匂いを放つ造園家 野澤清氏の本です。

自らを无侘无子(むだん)と名乗る野澤氏は「庭は園(その)からはじまった」と言い、故に「園をつくるのが造園である」と言う。

独特の理論を展開する野澤氏は竜安寺の石庭をどう見るのでしょうか。

「園学のすすめ―造園を哲学する― 野澤清」竜安寺石庭考 抜粋

 京都竜安寺の石庭は、ほとんどの人がわかったふりをしている佳庭である。

(中略)

 神秘性や古代性を価値とすると、この庭はわからなくなる。

(中略)

 十五の石(十四の説もある)があるだけの庭。

左から、5・2・3・2・3と5郡の石組がある。それを7・5・3と3郡の吉奇数とし、白砂を雲と見れば石は山峰となり、海と見れば島嶼の大景であるとする。


 私はこの庭をこう見る。左から5・2・3・2・3の5郡の石組である。二は偶数ではなく大・小の存在価値の意味をもつ。一は二を生じ、二は三を生じ、三は多を生ず。多を混沌とするか、多様の統一の律を求めるか。

庭志から庭師へ


シンメトリーに対してア・シンメトリーつまり不均斉の美を身につけた古人の仕事である。竜安寺の石庭、その美を知れば、自ずからこの庭が好きになる。


 正岡子規の俳句に「鶏頭の 十四、五本も ありぬべし」がある。

この句は名句なのか駄句なのか論争のある俳句である。十四、五本が曖昧であると言われたりする。私は竜安寺の石、十四、五個との共通点に興味を持った。

最初にこの俳句は名句であるという説を唱えたのは、歌人・長塚節であった。ついで斎藤茂吉が認める。俳人・加藤楸邨は激賞している。病床にあった子規。その子規庵の庭は、鶏頭十四、五本で満員であった。

竜安寺の庭も十四、五個の石で必要且つ充分であり、足すこともない、削ることもない。立石乱立の押しつけがましさは全くない。

「寒庭に 在る石更に 省くべき」(山口誓子)と言いたくなるような石庭と称するものの中で、竜安寺は貴重である。




十五個の石を置いて白砂を敷いた竜安寺モドキの石庭の安易さには、驚くばかりである。竜安寺にもう一度行って改めて見直してもらいたい。名園案内本の中の竜安寺と本物の竜安寺は全く別物である。


 存在論や価値論でいろいろ哲学上の論点がある「存在すること」と「ものの意味」を、日本の庭という場で現実的に見ることができ、後はその解釈だけ。
「あなたはどう解釈する?」の質問がくる。
禅問答の「そもさん」である。
竜安寺は臨済禅の寺で、勝元自邸の庭寺となるのは後の話である。
 この庭が不愉快な庭でないことだけは確かである。

私は野澤氏が、竜安寺の石庭を正岡子規の俳句になぞらえた所がとても気に入っています。

その後の文章が結論となるんですが、私になりに解釈しますと要するに、中身が空っぽな猿真似の庭を批判し、この石庭は見る人それぞれが判断すればよろしい。と言い、自分はこの庭を見ても不愉快じゃないよと。。。。

最後が少し物足りないですよね。

禅問答の「そもさん」である。って言ったって。。。。

私にしてみれば竜安寺に限らず、全ての庭が「そもさん」と私に問いかけてきます。

庭だけじゃなく、絵画や彫刻、仏像も。

植物だって問いかけてくるし、石コロも本も人間関係も「そもさん」と問いかけてきます。

この本のサブタイトルは「造園を哲学する」。

「哲学する」だけあって、他の造園本とは一線を画してます。

著者の野澤清氏は、庭は「園(その)」から始まったと位置づけ、「庭化の造園」と「園化の造園」の2つの流れがあると定義し、この本はそれを起点に論理を展開する内容になっています。

野澤氏の思考や「好き」「嫌い」がありありと現われていて、大変興味深いのですが、悪く言えば偏った内容だとも言えます。

この本の内容については、もう少しお話したいことがあるんですけれど、今回のブログタイトルは「竜安寺石庭」。またの機会にしたいと思います。

そしてもうちょっとだけ、つづきます

次回、竜安寺方丈庭園③ です。