京都府宇治田原町での工事が、ようやく竣工となりました。

なんやかんやと、1か月半ほどの工事になりました。



庭志から庭師へ

BBQ炉とパーゴラが庭のメインとなります。

大きいBBQ炉でしょう。

両側に、肉や野菜を置くテーブルになるよう設計しています。

樹は、少し小さめですが、果樹や花が楽しめるものをたくさん植えました。

土の部分は、ディコンドラの種を蒔いています。夏には緑で覆ってくれるでしょう。

みなさん、気付かれましたか?

そうです。塀に、瓦がのってるんです。

実は、この塀、既存物なんです。もともとあったんです。

お施主さんとの打ち合わせの結果、このままにしておくことに決まりました。

まあ、塀自体の色調がアイボリー系なので、あまり気にならないでしょ。

もう3年も経てば、植物が成長して、緑で囲まれた素晴らしい庭に成長するでしょう。

その時が愉しみです。

そう、

そうなんですよ!!

成長が愉しみな庭って素敵ですよね。

本来、庭はそうあるべきじゃあないでしょうか。

私はいつもウチの職人と話しをしています。

「剪定って切ることと違うやろ」

「手入れって去年の形にすることと違うやろ」

毎年毎年、同じ庭、同じ作業の繰り返しに、どうしてもマンネリ化しがちになってしまいます。

元の形を維持しようと考えてしまいます。

完成された庭なんて、本当はあり得ないのに・・・。

しかし、我々こそが、新鮮な眼で庭全体をとらえ、伸ばすところは伸ばす。縮めるところは縮める。築山の起伏や地被類、苔、砂利など、場合によっては少しいじるくらいの配慮が必要なんです。

成長を愉しむこと、変化を愉しむことが、庭とともに暮らす大きな醍醐味だと思います。

完成に近づくために手入れをする。

10年目の手入れも、20年目の手入れも然り。

それこそが、正しい「手入れ」だと思います。

良い言葉があります。

「不易流行」

蕉風俳諧の理念の一。俳諧の特質は新しみにあり、その新しみを求めて変化を重ねていく「流行」性こそ「不易(不変)」の本質であるということ。

つまり、時の流れを愉しみ、成長していく、変化し続けること。それこそが、庭園美だといえるんじゃないでしょうか。

今日も庭師に近づくために―――。